総合看護学科│カリキュラム

ピックアップカリキュラム

充実したカリキュラムで「わかる」学習を、そして実践的な演習を通して「看護師になれる」自信を確かなものに。
母性・新生児看護論
● 診療補助技術Ⅱ(静脈血採血技術演習)
基本的な知識を学習した後、モデルを使って静脈血採血の技術演習を2年次の「診療補助技術Ⅱ」で行います。採血を受ける患者様の気持ちを理解しながら、安全で的確な看護技術を習得するためには、練習を重ね、試験を経て、自分の技術レベルを確認することが大切です。
母性・新生児看護論
● 母性・新生児看護論
女性のライフサイクル全般の健康や疾病予防を目的とし、特に、妊娠期から出産後までの正常や異常について、新生児の特徴などについて講義や演習を通し理解を深めていきます。妊娠から育児にいたる看護を学ぶことができる貴重な授業です。

生活を整える技術Ⅰ・活動
● 生活を整える技術Ⅰ・活動
人間の筋肉や骨などのしくみを知り、それらが私たちの日常的な動作や姿勢にどの様に関係しているのかを学びます。その知識をもとに、患者様の安全で効率的な移動・移乗といった動作援助に必要な技術を身につけます。

カリキュラム

共通科目

基礎分野

  • 論理学
  • 情報科学
  • 教育学
  • 社会学
  • 環境学
  • 生物学
  • 倫理学
  • 心理学Ⅰ・Ⅱ
  • 人間関係学
  • コミュニケーション論
  • 家族関係論
  • 英語Ⅰ・Ⅱ
  • 健康スポーツ科学

専門基礎分野

  • 生化学
  • 看護生体機能学Ⅰ~Ⅴ
  • 看護生体機能学演習
  • 病態生理概論
  • 疾病治療論Ⅰ~Ⅴ
  • 感染症学
  • 栄養学
  • 薬理学
  • リハビリテーション論
  • 保健医療福祉論Ⅰ・Ⅱ
  • ヘルスプロモーション論
  • 老人福祉論
  • 地域福祉論
  • 関係法規

専門科目

専門分野Ⅰ

  • 看護学概論
  • 看護理論
  • フィジカルアセスメント
  • 看護の基本となる技術Ⅰ・Ⅱ
  • 生活を整える技術
  • 診療補助技術Ⅰ・Ⅱ
  • 看護過程の展開
  • 症状別看護
  • 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 看護研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

専門分野Ⅱ

  • 成人看護対象論
  • 慢性的な経過をたどる健康障害への看護
  • 障害への適応と社会復帰への看護
  • 急激な身体侵襲により急性期にある看護
  • 終末期への看護
  • 老年看護対象論
  • 老年生活機能看護論
  • 老年臨床看護論
  • 小児発達論
  • 小児発達看護論
  • 小児臨床看護論
  • ウイメンズヘルス論
  • 母性・新生児看護論
  • 母性臨床看護論
  • 精神機能論
  • 精神看護論
  • 精神臨床看護論
  • 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学実習

統合分野

  • 在宅看護対象論
  • 在宅応用看護論
  • 在宅活動論
  • 医療安全
  • 災害看護論
  • 看護マネジメント論Ⅰ・Ⅱ
  • 国際看護論
  • 統合学習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 在宅看護論実習
  • 統合実習