お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
オープンキャンパス・学校見学
資料請求・お問い合わせ
アクセス
MENU
進路指導の先生へ
受験生の方
保護者の方
在学生の方
卒業生の方
採用ご担当者の方
学校案内
学校案内
学校法人 緑生館について
学校長あいさつ
西新町キャンパスの特色
本町キャンパスの特色
交通アクセス
情報公開
学校法人緑生館 理事施設
出身校一覧
教職員募集
学科
学科
理学療法学科(4年制)
作業療法学科(4年制)
総合看護学科(4年制)
専攻看護学科(全日制2年課程)
入学案内
入学案内
西新町キャンパス【4年制】
本町キャンパス【全日制2年】
学費・学費サポート
学費・学費サポート
学費
学費サポート
奨学金・教育ローン
キャンパスライフ
キャンパスライフ
西新町キャンパス【4年制】
本町キャンパス【全日制2年】
Special Movie Contents
就職・資格
就職・資格
国家試験合格実績
求人状況・就職先一覧
卒業生メッセージ
高度専門士について
ダブルスクール制度
アクセス
オープンキャンパス
資料請求
HOME
オープンキャンパス
資料請求
緑生館トップ
>
就職・資格
>
卒業生メッセージ
卒業生メッセージ
理学療法学科
作業療法学科
総合看護学科
専攻看護学科
理学療法学科の卒業生
指導する立場になった今も学び続けることの大切さを実感しています。
久留米大学医学部医学科
解剖学講座 講師
田平 陽子
長崎日本大学高等学校 出身
1999年 理学療法学科卒業
基礎医学である解剖学を専門に、大学医学部の学生以外にも、看護師や臨床検査技師、理学療法士や作業療法士、柔道整復師の養成校で講義を担当し、また、大学院から取り組んでいる下腿三頭筋の研究、肉眼・臨床解剖学に関わる研究も続けています。医学科の学生が初めてメスを握り人体を解剖する「解剖学実習」は、単にその知識を得るだけではなく、ご献体から学ぶ医の倫理を学生と共有しながら、医療に携わる人間としても成長していく学問です。そこに携わること、そして蓄積した知識を講義や実習を通して医療を志す学生に還元していくことが私のやり甲斐になっています。私自身「理学療法士の教員として確かな知識と技術をさらに身につけて、学生に伝えたい」という思いから大学院に進み、医学博士を取得し、さらに解剖学を勉強したいと思い、現在の職場に就職しました。私が緑生館の学生だった頃を振り返ると、そこは「共に学び、共に笑う」場だったと言えます。先生方そして同期や先輩後輩との関わりの中で、医療従事者として重要なコミュニケーション能力も高まったと思います。人との出会いを大切にする、その人達のために自分が出来ることをやるという精神は、緑生館で得たものです。
作業療法学科の卒業生
緑生館でも、実習先の施設でも頼れる先生がいつも励ましてくれました。
特定医療法人 静便堂
白石共立病院
寺﨑 司
佐賀県立神埼高等学校 出身
2006年 作業療法学科卒業
私が担当するのは、脳卒中やパーキンソン病といった脳疾患、脊髄・脊椎疾患や肺炎などが原因で心身に障がいを負われた方々、元の生活を送ることが困難になった方々です。医療的処置が中心の急性期、自宅復帰に向けての回復期、訪問から通所によるリハビリテーションとなる生活期のうち、主に回復期を担当しています。職場では施設内の他職種のみならず、外部の方々(介護支援専門員、福祉用具専門相談員など)とも協力し合い、対象となる方の食事やトイレ、さらに家事や仕事・学校、車の運転などの生活行為を改善する作業療法を担っています。その中で、担当する方の生い立ちを聴き取ったり、自宅訪問することで「人となり」を知り、その情報を活かした作業療法を通して、リハビリテーションのモチベーションを高めることができたり、何かのハンデがあっても社会復帰を手助けすることができた時に、とても喜びを感じます。この仕事を志したきっかけは、祖父母の入院時に、遊びや生活シーンを通してリハビリに携わる作業療法を知ったことです。緑生館では学科の垣根を越えて数多くの仲間と助け合い、先生方には日頃の指導以外にも親身になってアドバイスしていただきました。その記憶が現在につながっています。
総合看護学科の卒業生
緑生館で学んだ4年間。そこに「ハートフルケア」の原点があります。
佐賀大学医学部附属病院
中尾 真理子
佐賀県立神埼高等学校 出身
2014年 総合看護学科卒業
現在、私が勤務しているのは「ハートセンター」という部署で、循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心筋症、心不全など)と心臓血管外科(冠動脈狭窄症、弁疾患、胸腹部大動脈瘤、大動脈解など)に係る患者様の看護をしています。例えば、内科の場合、患者様と「生活指導」という形で話し合いを重ねた結果、再入院でなく外来通院ですむまで回復していく姿に喜びを感じます。また、外科の場合は、回復されて社会復帰される過程をサポートできることにやり甲斐を感じます。もともと私も、幼い頃病院に通った経験があり、その病院にいらっしゃった優しく明るい看護師さんが印象に残っていて、そんな優しさと安心感を与えられる人になりたいと思ったことがこの道に進んだきっかけにもなっています。緑生館で学んでいた頃から「いま出来ることはする」ということを心掛けてきました。そして常に「今後どの様な人としてありたいか」を考え続けた中で、私なりにベストを尽くしてきたと自負しています。看護師として、これからもその姿勢は大事にしたいと思います。
専攻看護学科の卒業生
自主性を大事にする学習環境で勉強に専念できました。
久留米大学医療センター
田中 勝
2008年 専攻看護学科卒業
自主性を大事にする学習環境に加え、経験豊富な先生方自らが積極的にコミュニケーションを図ってくださるので、どんなことでも相談しやすく、実習期間や国家試験勉強中も追い込まれるような辛さを感じず、勉強に専念することができました。現在は通常の看護業務のほか、院内の災害対策推進、認知症看護、高齢者看護の啓発にも力を入れています。
専攻看護学科の卒業生(進学を選んだ先輩)
出産の経験が私を助産師の道へと導いてくれました
関 絹代
2018年 専攻看護学科卒業
初めての出産時に、不安な私にずっと付き添って励ましてくれた助産師の方がいました。
出産後しばらくは育児に専念していましたが、あの時の助産師の方の心の温かさがずっと私の記憶の中にあり、「自分もあのように人の苦しみを和らげ、温かい気持ちにできる職に就きたい」と、一から看護を学び緑生館を卒業して直ぐに助産師学校へ進学しました。
緑生館の教育は通りいっぺんの指導ではなく学生一人一人に必要な支援を考えてくれます。目指すのに『遅い』はありません。目指そうと思った時が行動に移すベストのタイミングだと私は思います。努力は必ず実を結びます。
就職・資格
国家試験合格実績
求人状況・就職先一覧
卒業生メッセージ
高度専門士について
ダブルスクール制度
●理学療法学科・作業療法学科
〒841-0074
鳥栖市西新町1428-566
0942-84-5100
●総合看護学科
〒841-0074
鳥栖市西新町1422-47
0942-81-2550
●専攻看護学科
〒841-0037
鳥栖市本町3丁目1496-1
0942-84-0848