専攻看護学科│カリキュラム

ピックアップカリキュラム

2年間の一日一日が、看護師資格合格への道。
日々の授業、演習や実習により現場で役立つ実践力をしっかり身につけます。
また、グループ学習やディスカッションを通じて看護に対する知識や考えを深めます。
基礎看護学
● 基礎看護学 日常生活援助技術
対象者の生活環境に応じて、倫理的配慮や安全性・安楽性・自主性を踏まえた援助ができるよう演習を通して実践力を磨いていきます。

フィジカルアセスメント
● フィジカルアセスメント
患者さんの身体状況を評価するための「視診」「触診」「聴診」「打診」等の技術を演習を通して磨いていきます。

診療補助技術
● 診療補助技術
創傷処置、救急救命処置、注射など、診療における正しい知識と確実で且つ安全・安楽に実施できる看護技術の習得を目指していきます。

カリキュラム

基礎から専門まで要点を押さえたカリキュラムで確実な合格を目指し、経験豊富な教員による徹底した指導で実践力を高めます。

基礎分野


・論理学
・情報科学
・教育学
・社会学
・倫理学
・心理学
・人間関係学
・保健体育
・英語

専門基礎分野


・生化学
・栄養学
・人体の構造と形態
・人体の生理機能
・病理・疾病論Ⅰ
・病理・疾病論Ⅱ
・病理・疾病論Ⅲ
・病理・疾病論Ⅳ
・微生物学
・薬理学
・リハビリテーション学
・公衆衛生学
・社会福祉学
・関係法規
・関係方法論

専門分野Ⅰ


・看護学概論
・基礎看護学臨床看護総論
・基礎看護学基本技術
・基礎看護学日常生活援助技術
・基礎看護学診療の補助技術
・基礎看護学看護過程
・看護研究
・基礎看護学実習

専門分野Ⅱ


・成人看護学概論
・成人看護学慢性期看護
・成人看護学急性期看護
・成人看護学リハビリ期看護
・成人看護学終末期看護
・成人看護学実習
・老年看護学概論
・高齢者の日常生活援助と看護
・高齢者の健康障害時の看護
・老年看護学実習
・小児看護学概論
・小児看護学発達と疾病論
・小児看護学臨床看護実践論
・小児看護学実習
・母性看護学概論
・母性看護概論
・母性臨床看護論
・母性看護学実習
・精神看護学概論
・精神障害の病理と臨床看護
・精神看護の展開
・精神看護学実習

統合分野


・在宅看護概論
・在宅看護の展開
・在宅看護の実際
・在宅看護論実習
・看護管理
・医療安全
・災害看護
・国際看護
・統合学習Ⅰ
・統合学習Ⅱ
・統合学習Ⅲ
・統合実習

授業時間

 月曜日~金曜日
時限授業時間
1時限目
9:00~10:30
2時限目
10:40~12:10
3時限目
13:10~14:40
4時限目
14:50~16:20
  • 1年次は、2週間に1回、16:30~17:15まで単元テストを行います。
  • 学校行事や実習時などは、土曜日も出校日になることがあります。