期日 | 研修会テーマ | 講師 |
---|---|---|
令和3年2月18日(木) | コロナ禍でのフレイル対策~自宅でのIADLの向上がフレイル予防になる~ | 佐藤孝臣 先生 |
令和元年12月19日(木) | 自立支援に向けた環境整備について | 美濃光 先生 |
平成31年3月14日(木) | 効果的な高齢者の介護予防の実践について | 牧迫飛雄馬 先生 |
平成31年2月1日(金) | 自立支援をするための生活課題の捉え方 | 都甲幹太 先生 |
平成30年12月13日(木) | 介護予防・日常生活支援総合事業について | 城島直也 様 |
平成30年11月9日(金) | 自立支援型地域ケア会議を継続するためのポイント | 江藤修 先生 |
平成30年3月16日(金) | 自立支援に向けた地域ケア会議での専門職の連携について | 各専門職の先生 |
平成30年2月2日(金) | 自立支援に向けたケアマネジメント | 由利禄巳 先生 |
平成28年2月5日(金) | みんなで認知症の予防について考えてみよう! | 橋本学 先生 |
平成27年12月15日(火) | 認知症者への対応と介護予防 | 上城憲司 先生 |
平成27年8月26日(水) | ADL/IADLの理解と自立支援 | 佐藤孝臣 先生 |
平成27年7月3日(金) | からだもこころも地域も健康になる方法お伝えします! | 安本勝博 先生 |
平成27年3月13日(金) | 高齢者の運動機能評価と生活行為 | 熊谷隆史 先生 北島保子 先生 |
平成27年2月13日(金) | ADL/IADLの理解と自立支援 | 佐藤孝臣 先生 |
平成26年11月20日(木) | 認知症の介護予防 | 森久美子 先生 |
平成26年6月26日(木) | 認知症の人の理解と初期の対応 | 中島洋子 先生 福嶺初美 先生 |
平成26年3月18日(火) | 呼吸器リハビリテーション入門 | 江越正次朗 先生 |
平成26年2月20日(木) | 運動器の機能向上 | 大田尾浩 先生 |
平成25年11月21日(木) | 生活行為向上のための介護予防 | 葉山靖明 先生 |
平成25年10月29日(火) | 尿漏れ・オムツはずしへの取り組みについて | 太田有美 先生 |
平成25年8月1日(木) | 高齢者と薬 | 菊竹広隆 先生 |
平成25年3月21日(木) | 日常生活に支援が必要な方への対応方法 | 川辺千津子 先生 |
平成25年2月28日(木) | 日常生活支援のプランニングについて | 山崎浩史 先生 |
平成24年11月29日(木) | 排泄ケアの基本的な考え方・とらえ方 | 櫻田喜之 先生 |
平成24年6月26日(火) | やさしい動作介助の提案 | 竹井和人 先生 |
平成24年3月15日(木) | 利用者が意欲的に取り組めるリハビリ(機能訓練)のポイント | 村岡明美 先生 |
平成24年2月23日(木) | 介護の中でその人らしさを引き出すには? | 葉山靖明 先生 |
平成23年12月13日(火) | 解りやすい訪問リハビリテーションの活用の仕方 | 中村和哲 先生 |
平成23年7月8日(金) | 在宅でのリハビリテーション:医療系専門職にできること、介護職にできること、介護支援専門員にできることと連携について | 大川内直木 先生 |
平成23年3月22日(火) | 日常生活を支援しやすくするための動作解析 | 赤松泰典 先生 |
平成23年1月20日(木) | 栄養改善 | 山崎敏子 先生 中村里美 先生 |
平成22年11月11日(木) | 認知症の理解と支援 | 堀川悦夫 先生 |
平成22年10月28日(木) | 高齢者・要介護者に関わる薬の問題 | 辻智幸 先生 松雪幹一 先生 |
平成22年9月16日(木) | 運動機能の向上「高齢者の筋力向上トレーニング」 | 西田裕一郎 先生 |
平成22年7月15日(木) | 「口腔機能向上」口腔機能と嚥下障害の概要と対応のポイント | 藤田博史 先生 |
平成22年6月17日(木) | 成人後見制度 | 三角昭裕 先生 |
平成22年3月18日(木) | 高齢者の歩行障害について | 甲斐義浩 先生 |
平成22年2月20日(土) | 栄養改善 | 大津幸子 先生 今村一美 先生 |
平成21年11月28日(土) | 介護予防「運動器機能の向上」について | 松尾明美 先生 |
平成21年10月22日(木) | 介護保険における地域連帯について | 田島まり子 先生 |
平成21年9月5日(土) | 介護予防「口腔機能の向上」 | 原哲三 先生 |
平成21年7月25日(土) | うつ・閉じこもり予防「うつについての正しい理解」 | 小路純央 先生 |
平成21年6月25日(木) | 高齢者の様態変化の原因とその対応について | 山津善保 先生 |
平成21年3月19日(木) | 佐賀県における地域リハビリテーションについて | 浅見豊子 先生 |
平成21年2月7日(土) | 住宅改修・福祉用具 | 三原ユキ江 先生 北村栄二 先生 |
平成21年1月24日(土) | 栄養改善 | 平野信子 先生 野中美希 先生 |
平成20年11月29日(土) | 口腔機能の向上 | 本村ゆかり 先生 |
平成20年10月23日(木) | 転倒予防のためのリハビリテーション | 溝田勝彦 先生 |
平成20年9月13日(土) | 学習療法と介護予防について | 山根直寛 先生 |
平成20年9月13日(土) | 軽度認知障害(MICなど)と認知機能評価について | 鐘ヶ江寿美子 先生 |
平成20年8月26日(火) | 高次脳機能障害の基礎知識と対応について | 渕雅子 先生 |
平成20年7月19日(土) | 運動器の機能向上「高齢者の筋力向上トレーニング」 | 田口尚人 先生 |
平成20年6月26日(木) | 呼吸介助の基本(聴診から始めるお手伝い) | 渡部雄一 先生 新北秀美 先生 |
平成20年3月27日(木) | 認知症の状態に応じた支援法について | 上城憲司 先生 |
平成20年2月28日(木) | 自立に向けての在宅でのリハビリテーション | 柴田真一 先生 |
平成20年1月31日(木) | 呼吸介助の基本(紹介篇) | 渡部雄一 先生 |
平成19年10月25日(木) | 高齢者への服薬サポートについて | 北雄一朗 先生 |
平成19年9月20日(木) | 口腔内乾燥及び睡眠時無呼吸症候群の症状と対処法について | 服部信一 先生 |
平成19年7月26日(木) | 高齢者・障害者の活動性を高めるシーティングについて | 江原公洋 先生 |
平成19年3月22日(木) | 老人のADLを低下させる整形外科疾患 | 柴山慶 先生 |
平成19年2月22日(木) | 歩行補助具の基礎知識と使用方法について | 吉原好人 先生 野間口郷志 先生 |
平成19年1月25日(木) | 地域包括支援センターの役割について | 池田敦子 先生 |
平成18年11月16日(木) | 認知症の対応について | 宮島優 先生 |
平成18年10月26日(木) | 福祉用具を用いた移乗と介護技術について | 島ノ江寿 先生 |
平成18年9月28日(木) | 自立に向けての在宅でのリハビリテーション | 柴田真一 先生 |
平成18年7月20日(木) | 失語症、構音障害者とのコミュニケーションのとり方 | 西田哲司 先生 森智子 先生 |
平成18年6月22日(木) | 介護保険制度における住宅改修について | 大藤英明 先生 |
平成18年3月23日(木) | 命を支える介護食~嚥下と高齢者ソフト食について | 島田久寛 先生 |
平成18年1月19日(木) | 介護予防における口腔機能向上について | 本村ゆかり 先生 |
平成17年12月16日(金) | いろいろなスイッチの適合 | 井手將文 先生 |
平成17年11月17日(木) | 病院・施設での食事のあり方 | 橋本有吏 先生 辻川めぐみ 先生 |
平成17年10月27日(木) | 福祉用具の活用 | 渡部雄一 先生 |
平成17年9月15日(木) | 地域リハビリテーションの進め方 | 大川内直木 先生 |
平成17年7月14日(木) | 認知症への学習療法 | 山根直寛 先生 |
平成17年6月16日(木) | 高齢者住宅改修のポイント:改修現場の事例を通して | 渕上千年 先生 |
平成17年3月17日(木) | 高齢者と薬~服薬の工夫とケアスタッフに注意して欲しいこと~ | 松雪幹一 先生 |
平成17年1月20日(木) | 気道感染予防における口腔ケア | 原哲三 先生 |
平成16年12月16日(木) | 高齢者・障害者の生活支援と住宅改修 | 松尾清美 先生 |
平成16年9月16日(木) | 高齢者・障害者の生活支援と福祉用具 | 齊場三十四 先生 |
平成16年8月19日(木) | 高齢者骨折とその特徴 | 石橋千和 先生 |
平成16年6月17日(木) | 高齢者の体力アップ体操 | 牛島俊晶 先生 |
平成16年2月19日(木) | 命を支える介護食 | 広尾京子 先生 |
平成15年12月18日(木) | 老人の呼吸器感染症について | 小江俊行 先生 |
平成15年11月20日(木) | 自立を目指した福祉用具の活用の仕方 | 北島栄二 先生 |
平成15年10月23日(木) | 要介護者の口腔ケア及びリハビリテーションの実際 | 本村ゆかり 先生 |